人天蓋の修理が完成しました~
6月に入りました。暑い日が続きますね。まだ、梅雨入りもしていない
福井県内ですが、夏が来たようです。
さて、5月の末に、修理にかかっていた人天蓋が完成し、納品いたしました。
金沢1号金箔の色艶がとても素晴らしく感じ取れます。
ご寄付された、お二人のご老人も大変喜んでおられました。
6月に入りました。暑い日が続きますね。まだ、梅雨入りもしていない
福井県内ですが、夏が来たようです。
さて、5月の末に、修理にかかっていた人天蓋が完成し、納品いたしました。
金沢1号金箔の色艶がとても素晴らしく感じ取れます。
ご寄付された、お二人のご老人も大変喜んでおられました。
1月もあっという間に終わってしまい、気が付けば節分ですね。積もった雪もだいぶん融けましたが、今後も寒い日が続きそうですのでお出かけの際には十分にお気をつけてくださいね。
さて、昨日、越前町の寺院様へ「人天蓋」を引き取りにお伺いさせていただきました。寄進をされる施主様からご依頼を頂き、お洗濯から塗り直し、金箔押し等の修復作業を施していきます。

こんばんは。昨日の嵐のような日から一転、今日は一日いいお天気でしたね~。
すがすがしいお天気と相まって、昨日に福井新聞に秋の大感謝祭のチラシが折り込まれたこともあり、多くのお客様にご来店いただき、厚く御礼申し上げます。
引き続き、11月下旬まで開催しておりますのでお仏壇のことや仏具のこと、寺院用具等のことで何かございましたらお気軽にご連絡いただけたら幸いです。
さて、昨日、寺院仏具の「回転式曲録」と「立焼香机(折り畳み式)」を納入させていただきました。
共に、寄進者名を名入れして納入させていただきました。立焼香机は、規格の高さを低くするために高さ調整を施しました。
当店では、各宗派に沿った寺院用具の取り扱いをはじめ、オリジナル仏具(一点物)の製造も承っております。木地から製作し、塗りや金箔押しまで一貫して当店工場にて施工しておりますのでお気軽にお問合せいただけたら幸いです。

△こちら立焼香机です。折り畳み式で折りたたんで収納も可能です。高さ調整と寄進者名を入れて納入致しました。

△こちらは回転式曲録。座面が360度回転します。

△こちらには山号名、寺院名を名入れして納入させていただきました。
暑さも寒さも彼岸までと言われますが、秋のお彼岸が近くになるにつれ少しずつ気温も下がってきましたね。
最近はし新型コロナウィルスだけではなく、インフルエンザの流行についてのニューズも流れてきました。例年ですと、徐々に感染者数が増えてくる時期になりますので引き続き感染予防対策には十分にお気をつけてくださいね。
さて、先日、越前市の寺院様へ「三十番神」を修理修復のためにお預かりさせていただきました。
塗りの部分や彩色の部分の剥離が多く見受けられるため、今回は下地からやり直して復元していきます。
32体の仏像の修復と共に、厨子やお堂の修復も進めており、年内の納入を目指して施工していきたいと思います。

こんにちは。毎日暑い日が続きますね!
明日からは台風10号の影響が本格的となるようです。風雨にはもちろん、体調管理には十分にお気をつけてください。
さて、先日、南越前町のお寺の銅盤瓔珞の修復作業にお伺いさせていただきました。お盆前にご住職様からご連絡をいただき、瓔珞が切れてしまったため「つなぎ直し」のご依頼をいただき、当店工場にて施工をさせていただきました。
おそらく前回の修復ではつなぎ直しが施されていなかったため、経年劣化で切れてしまったのではないかと思われます。今回は、一旦全てのパーツをバラバラにしてからつなぎ直しをさせていただきました。

▲持ち帰った瓔珞をバラバラにしているところです。繊細で手間のかかる作業です。

▲つなぎ直して無地に取り付け致しました!10月には大法要が執り行われます!