お仏壇の修理・修復について の記事一覧

【寺院仏具・修理修復】寺院仏具の修理、納品が完了しました!(広島県)

お預かりしていた寺院仏具4点’磬(ケイ)・経机・見台・りん台’の修理が完了し、納品させていただきました!登高座に揃えて、黒塗りにて仕上げさせていただいております。
史跡にふさわしい仏具となっております。ご住職様も「凄く良くなった。ありがとう。」と仰っていただき大変ご満足頂きました。

当店は職人のお店として様々なご要望に対応しております!お仏壇・寺院仏具などお困り事がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください!!

<お直し前> 

<お直し後>

【お仏壇の修理・修復】障子の金具を取り付け中です!

ただいま修理・修復のお仏壇の障子に金具を付けております!
この後に一番外側の扉を付けて、開閉がスムーズか、塗りや金箔にムラはないか等の微調整・確認を経て、お客様にお納め致します。
約3ヵ月前にお預かりした時とは異なり、まるで新品のような仕上がりです。
お客様にご満足いただけるよう、来週の納品完了までしっかりと対応してまいります!!

【お仏壇の修理・修復】本日お天気ですが肌寒いです。

ブログを見てくださっている皆さんこんにちは福井県鯖江の出村佛壇店です。

本日は天気は良いのですが肌寒い中、修復依頼をいただいたお客様のお仏壇を
解体する作業をしています。今回のお仏壇は金具も多く慎重にチェックしながら
進行していきます。
お仏壇修復の先ずはスタートから丁寧な作業を心がけていきます。

【お仏壇の修理・修復】3本のお仏壇の納品に向けてラストスパートです!(福井・越前・鯖江市内)

先日のブログに掲載しました修理・修復のお仏壇ですが、来週の納品に向けて、ラストスパート中です!
先日の写真と見比べますと、天井、障子や雨戸(一番外側の扉)の設置が完了し、ますますお仏壇らしくなってきました。
現在は細部の調整など、納品に向けて万全の仕上げにしている最中です。お客様にご満足・お喜び頂けるよう、最後までしっかりと対応してまいります!

また、大変ありがたいことに、春のお彼岸以降に向けても、お仏壇の修理・修復のご依頼や、寺院様用品(大型の厨子・卓・具足など)の修理依頼を大変多く頂いております。
各種修理・修復をご検討中のお客様がいらっしゃいましたら、確かな実績と技術の当店へ、どうぞお気軽にお問合せ頂ければ幸いです!!

【お数珠の修理】京都の老舗でお数珠の修理を致しました!

「数珠の紐が切れてしまった」「房がボロボロになり見栄えが悪い」など、当店にはお数珠に関するお悩みをお持ちのお客様が多くいらっしゃいます。とくに、ご両親から受け継がれたり、嫁入り道具の一つだったなどの場合は「なんとか直して使い続けたい」という強い思い入れをお持ちのお客様も大勢いらっしゃいます。

当店は傷んだお数珠を拝見し、状態に応じた適切な修理方法をお客様にご説明いたします。そのうえで、京都で約100年続く、確かな実績と技術をもつ老舗のお数珠店に修理を依頼いたします。修理後のお数珠は、長い期間傷まず使用できると、多くのお客様に大変お喜び頂いております。先日来店されたお客様は「買ったときはすぐに紐が切れてしまったけれど、出村さんに修理を出してからは30年近く使い続けることができた。」と2回目の修理の依頼に来られました。本当にありがたいことです。

数珠をつなぐ素材も日々進化し、より長持ちするようになっております。お数珠の修理をお考えのお客様がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽に当店にお問合せ頂ければ幸いです。(写真は、紐が切れ房も傷んでいたお数珠の修理後の状態です。まるで新品です。)

電話アイコンお問い合わせ8時~19時 (土日祝もOK) LINEアイコンLINEで相談お気軽に問い合わせください
LINEアイコンLINEで相談 メールアイコンお問い合わせ8時~19時
(土日祝もOK)