寺院施工・内陣施工・寺院仏具の修理について

【寺院施工】親鸞聖人様の厨子を修理・修復中です!(越前市)

親鸞聖人様が安置されておられた厨子の修理・修復のご依頼を頂きました。
先代のご住職の遺言でのご依頼とのことで、当店職人一同、身が引き締まる思いです。
厨子の天井裏には垂れ木が約100本あり、一本一本手作業で、すべて新しい木に交換していきます。
根気の必要な工程ですが、先代のご住職様の想いを次の代へと繋いでいくため、職人一同、今日も精一杯励んで参ります!

【寺院施工】令和6年能登半島地震で破損したご本尊を修理・修復いたします

このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
当店も、被災地のため、可能な範囲で可能な取り組みをさせて頂いております。このたびは、地震により損害を受けた寺院様より、ご本尊の修理・修復依頼を頂戴しました。揺れた際に、飛び跳ねるように倒れたとのことで、当店が受領した際は、かなり傷んだ状態でした。

修理・修復のためお顔を外した際に、中に文字が書かれておりました。ある自治体の文化課に翻訳を依頼したところ「春日御作 古佛御つくりたし 寛永四年(1627年) 六条佛師所」との記載がありました。400年前の先人が想いを込めて製作された仏様に携わることがわかり、職人一同身が引き締まる思いです。これから、心を込めて修理・修復をいたします!

 

【寺院施工】広島県のお寺様の太鼓修理が完了しました!

檀家が数千人いらっしゃる広島県のお寺様から、太鼓と台の修理のご依頼を頂き、このたび修理が完了しました!
台も含めると高さ180センチ・幅70センチあり、遠目からでも、かなりの存在感と迫力があります。

お寺様にも修理後の写真をお送りしたところ、「良い音がしそうですね!納品日が待ち遠しいです!!」とのありがたいお言葉を頂きました。
近日中に広島へ出張し納品します。ご満足頂けるよう、納品完了まで気を抜くことなく、しっかりと対応致します!

 

【寺院施工】阿弥陀様の蓮台を修理・修復中です!

先日の工場2階、下地場での作業風景です。下地を3回 下塗り2回そして上塗りと進んでゆきます。
冬場は凍るような水で下地を研ぎます。手の感覚がなくなってきますが、お客様により良いサービスをご提供すべく、職人一同日々精進しております。
何事も実直・コツコツ・丁寧に それが基本です!!

京都の寺院様にお伺いしました(京都市内)

本日は京都市内の寺院様へ年頭のご挨拶にお伺いしました。桓武天皇の時代に建立された、1200年の歴史を有する名刹です。
御本堂には、天皇陛下が崩御(もしくは譲位)し、改元がある際にだけ開帳されるご本尊が納められており、厳かな雰囲気の中、当店職人一同の健康祈願も行っていただきました。
とても有難く、清々しい気持ちを頂くことができました。

当店は福井県にございますが、ご用命を頂きましたら、京都、大阪、兵庫などの近畿地方や、広島、山口などの中国地方、関東圏にも出張しており、大変お喜び頂いております。
本年もお客様にご満足いただけるサービスをご提供できるよう精一杯精進して参ります。お仏壇や寺院施工のご用命がございましたら、ぜひお気軽に当店へお問合せください!