寺院施工・内陣施工・寺院仏具の修理について

【寺院施工】阿弥陀様と台座の修理・修復中です!

現在、工場では寺院様からご用命頂いた阿弥陀様と台座の修理・修復中です。
写真は意外と見ることのできない、金箔を押す前の状態で、本漆、手塗り仕上げとなっております。
これから金箔を押し、完成へと近づいてまいります。
美しいお姿に修理・修復し、寺院様にお喜びいただけるよう、引き続き誠意を込めて対応いたします!

【寺院仏具】坊塔位牌を製作・納品いたしました(京都府)

このたびは寺院用位牌の「京型 坊塔位牌」を製作・納品いたしました。
坊塔位牌とは、お坊様がお亡くなりになられた際に多く用いられるお位牌です。
京型のお位牌は艶消し仕上げとなっており、艶ありと比べ、落ち着きと高級感が感じられる仕様で、寺院様から大変人気がございます。
当店では寺院様用の幅広位牌や坊塔位牌お位牌も多数お取り扱いしております。また、もちろん在家様用のお位牌も常時多数ご用意しております。
ただいま春の御奉仕会を開催中でもございます。お位牌をご検討中のお客様がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽に当店へお問合せください!!

寺院様仏具、修理のご依頼【広島県】

ブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日、広島県のお寺のご住職様から’磬(ケイ)台・経机・見台・りん台’4点の修理修復のご依頼を頂き広島県へ。
早速工場へ持ち帰り一式すべて修理に取り掛かります。
現状、損傷が激しいものもありますが、当店職人が誠心誠意対応させていただき納めさせていただきます。

ただいま令和6年春のご奉仕会を開催中です。この機会にどうぞお店までお越しください。
大好評の抽選会もやってます!


【寺院施工】厨子の天井を修復中です!(越前市)

寺院様から本堂の厨子の修復依頼を頂きました。遅くとも日露戦争(1904)時にはお堂にあった厨子で、歴史の重みを感じます。

お預かりした時点では、触れるだけで表面がボロボロと剥がれ落ちるような状態でした。そのため、まず剝がすことが出来る箇所は全て剥がし、写真は1回目の下地の塗りを行っているところです。これから更に2度、3度と塗りを重ね仕上げていきます。

細部まで手作業で根気が必要な工程ですが、地域の方が大切に守ってこられた大切な厨子ですので、納品に向けて丁寧に対応して参ります!!

【寺院仏具】お賽銭箱に文字入れ中です!(愛媛県)

愛媛県のご寺院様よりお賽銭箱のご注文を頂きました。
通常、文字入れには別途数万円が必要となりますが、当店は文字書きの職人がおり、サービスにて文字入れをしております。そのため県内外を問わず、多くのご寺院様から大変お喜び頂いております。
写真のお賽銭箱も、ご寺院様で末永くご使用いただければと思いを込めて、しっかり梱包のうえ本日発送いたします!
当店は仏壇以外にも、豊富な寺院施工の実績がございます。寺院様におかれましても、ご用命がございましたら、ぜひお気軽にお問合せ頂ければ幸いです!!