寺院施工・内陣施工・寺院仏具の修理について

【寺院仏具】改元記念・御開帳法要について

5月1日に元号が「令和」になりましたね〜。特に令和元年の元日は日本各地でお祝いムード一色でした。元号は変わりましたが、今までと変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

さて、5月1日より、京都の長楽寺様へ出向き「改元記念、御開帳法要」の準備、仏具納入を手掛けさせていただきました。前日は角塔婆や散華などの仏具を納入致しました。当日は朝早くから参拝や御朱印のために多くの方が並び、入場まで最大1時間半待ちという大賑わいでした。さすが京都!といった感じでしたね。


数十年に一度の日に、お仕事とはいえ貴重な場に立ち会えたことは私自身も大変嬉しく思います。遠方よりご依頼を頂き誠に有難うございました。





△受付から山門、参道までたくさんの方が参拝されました。



△本堂はたくさんの人で大賑わい。31年ぶりに御開帳されたご本尊は撮影不可でしたが、しっかりとお参りすることが出来ました。



 

【寺院施工・寺院仏具の修理修復】お堂新築のため仏具一式をお預かり致しました!

今日は久しぶりの雨模様になりましたね。少し気温の高い日が続きましたが、明日からは少し気温が低くなるようですね。寒暖差の激しい日が続きますが体調管理には十分にお気をつけてくださいね。

さて、先日、越前市内のお堂の仏具をお預かりさせていただきました。町内で守られてきた地域に根付いたお堂の建て替えにつき、お預かりさせていただき修理修復させていただくことになりました。

仏像をはじめ、仏天蓋や木花などの仏具を新築のお堂に合うように綺麗に復元していきます。







 

【寺院施工】本堂内の額を修理・復元致しました!(広島県)

まだ2月の前半ですが暖かな日が続きますね。その半面、花粉の飛散も例年より多いようで・・・。
明日からは北海道を中心に最強寒波が到来するようなので引き続き体調管理等にお気をつけてくださいね!


さて、先日、広島県の寺院から修理・修復のためお預かりしていました本堂内の額2枚を納入させていただきました。1枚は幅が360儷瓩になる大きな額です。修復前は、紙がポロポロと落ちてくるほど劣化していましたが、表具の技術を用いて無事に復元することが出来ました。

納入時には総代の方も来られ、納入を見守って頂けました。表具は、数十年の耐久性がありますので貴重な体験に立ち会わせていただきました。遠方よりご用命をいただき本当に有難うございました。









 

【寺院仏具の製作】オリジナル仏像を製作・納入いたしました!

1月も後半に入りましたが、今年は雪が少なくて本当に助かりますね。でも、県内の多くの小学校で休校になるほどインフルエンザが大流行していますので十分に気をつけてください。

さて、一昨日、県外のお客様へ当店で別注にて製作させていただいた「十一面千手観音菩薩像」を納入させていただきました。ヒノキ材を使用して彫刻を施していきましたが、お顔の柔らかく、千手部分も繊細に仕上がり、お客様にも大変お喜びいただけました。

当店ではご寺院様向けの仏像等の製作も承っております。また、仏像の修理・修復も行っておりますので何かございましたらお気軽にお問合せください。



△身丈1尺5寸(約45僉砲僚衆賁明藜蟯儔司郢Г任后

【寺院仏具の修理修復】丸金台、総金香台を修復致します!

今年は昨年と正反対であまり雪が降りませんね。有難い事なのですが、少し寂しい気もします・・・(^^;
週末にかけて寒波も到来するようなので引き続き十分にお気をつけてください。

さて、先週から通常通り営業を行っており、職人が作業を進めております。現在は、寺院用具の修復作業を行っており、寺院用丸金台と香台に取り掛かっております。


▲丸金台本体は朱塗りで仕上げ、部分的に金箔で装飾しました。おりん、リン布団は一回り大きくさせていただきました。


▲一本足のスタイルの良い丸金台でした。あまり見ることのできないデザインの別注品です。


▲総金香台の修復です。すべてを分解して塗り直し、金箔押し、彩色等の工程を進めていきます。