寺院施工・内陣施工・寺院仏具の修理について

【寺院施行】納骨壇の定期点検(京都市)

先日は京都市内のお寺様へ、当店がお納めした納骨壇の定期点検にお伺いしました。
納品以降、定期的にメンテナンスをさせていただいており、
ご住職様も安心しておられました。

少子化や核家族化が進む中でお墓の維持管理が難しくなっていることに加え、天候に左右されず
ご先祖様を偲ぶことができることから、納骨壇を利用されたい方が年々増えてきております。

当店のある福井県も「弁当忘れても傘忘れるな」と言われるほど雨・雪の多い地域であり、今後
納骨壇をご希望される方が増えると考えられます。

当店では、お仏壇の製作技術を利用し納骨壇を1から設計し製作、納入まで手がけさせていた
だいております。様々なデザインにも対応しておりますので納骨堂や納骨壇の新設をお考えの
方はお気軽にお問い合わせいただければ幸です。

早いもので今年も半年が過ぎました。暑い日が続きます。体調に
十分に気をつけてお過ごし下さい。

【お神輿の修理・修復】お神輿の全面修理・修復が完了し納品します!

このたび、由緒ある神社様より、お神輿の修理・修復のご依頼をいただき
納品の準備が完了いたしました。

地域で永らく続いている神社の秋祭りに用いていただくことになります。
子供達の元気な「わっしょい」の掛け声のもと、勇壮に舞うお神輿の姿
を見ることが待ち遠しいです。

【寺院施工】納骨壇の定期点検

皆様こんにちは。次男の卓也(金箔押し担当)です。
今回から新たにブログも担当いたします。よろしくお願いします。

先日は広島県の名刹様へ、納骨壇の定期点検にお伺いしました。
約10年前にお納めしましたが、新品のような美しさを保っております。

今後も末永くご利用いただけるよう、丁寧な点検を行ってまいります。

三十三年に一度の御開帳

日中は汗ばむくらいの初夏の陽気になる日もありますが、いかがお過ごしでしょうか?

先日、三十三年に一度の御開帳になる十一面観世音菩薩をお祀りしてある観音堂にて御簾房や、卓類の修理を施しました。

等身大の堂々たる観音像と脇侍として祀られている二天像は豊かさと美しさ、落ち着いた表現を感じることができました。




 

寺院の保全確認に京都・広島方面へお伺いしました。

四月に入り、暖かさも増してきました。桜も1週間〜10日も早く満開を迎えて本来の桜まつりが行われる今は葉桜になりつつあります。満開の時期が早すぎるのは少し寂しいものですね。

さて先日、2ヶ月ぶりに広島県福山市の神勝寺様へ点検にお伺いさせていただきました。
写真は当店で以前に作成させていただいた桧の板額になります。
納めさせてもらい15年という年数が経ち、凛とした姿を醸し出しています。