寺院施工・内陣施工・寺院仏具の修理について

【寺院施工】お内陣の大変立派な前机を全面修復中です!(福井市)

現在、福井市のお寺様からお直しのご依頼を頂いた、前机の全面修復中です。
脚の部分までは修復が完了しました。脚の上に載せる台は、当店工場の2階で、職人による傷や凹みの修復、塗り直し中です。
台が最も損傷が激しかったため、修復→塗り→修復→塗りを繰り返し、新品同様に仕上げていきます。

また、写真にはないのですが、台の生地には和歌のような文字が書かれていました。相当な年月を経て今も現存しているのだと思います。
このような貴重なお直しを、当店にお任せ頂けましたことは本当にありがたく感じております。納品に向けてしっかりと修復を進めてまいります。

当店は、福井県内にとどまらず、とくに京都・大阪などの関西圏や、広島・山口などの中国地方のお寺様からも様々なご要望を頂いております。
これからも、4代続く職人の店として、ひとつひとつ頂いたお仕事を丁寧に対応してまいります!今後とも当店をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い致します!

【寺院施工】損傷の激しかったお厨子を総修復しました!

このたびは寺院様の厨子を総修復させて頂きました。当店工場へ持ち帰った際は、触るだけで部品が取れるほど損傷が激しい状態でしたが、新品のように美しく仕上がりました。
お寺様で非常に大切にされている歴史のあるお厨子で、そのような貴重なお厨子の修復をご依頼頂いたことを大変ありがたく思います。最後に微調整を行い年内に納品いたします。

当店は4代続く職人の店として、寺院様の様々なご要望を承っております。近年「寺院施工を頼める業者がいない」とお困りの声をよく耳にします。
デジタル社会において、手作業で地道な職人仕事は敬遠されがちですが、ご要望を頂ける限り、職人一同、これからも誠心誠意精進して参ります!

【寺院施工】お寺様の巻き障子を全面修復し納品しました!(越前町)

春にお預かりしたお寺様の巻き障子を全面修復し、このたび納品いたしました!2日間の作業で無事に取り付けることができました。
修復前と比べ見違えるように美しく立派になり、ご住職様に大変お喜び頂きました。今月末のお寺の行事でお披露目されるとのことで、待ちきれないといった雰囲気でした。

ところで、最近お寺様とお話をしますと「寺院に対応できる職人が減って困っている」というお話を、以前にも増してお聞きするようになりました。
当店は4代続く職人の店として、お仏壇だけでなく、寺院施工の実績も多数ございます。お内陣や仏具類の修理・修復、年々増加している納骨壇の設置などをお考えのお寺様がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽に当店へお問い合わせください!ご予算に応じて最大限の対応を致します!!

【寺院仏具の修理】修復後の寺院仏具が、今か今かと納品を待っております!

当店工場には、ただいま納品を待つ、修理完了後の寺院仏具が並んでおります。
鯖江市のお寺様の金ピカの菱形灯篭に、福井市のお寺様の立派な前机に、越前市のお寺様の楽太鼓に、と県内の様々なお寺様からお預かりした大切な寺院仏具を、職人がひとつひとつ誠心誠意、丁寧にお直しさせて頂きました。

さて、福井県は浄土真宗が熱心な地域として有名ですが、11月〜12月にかけまして報恩講シーズンを迎えます。現在、報恩講を綺麗なお仏壇で迎えたいというお客様からのお仏壇の修理・修復のご依頼も多数頂いております。誠にありがとうございます。

お仏壇の修理・修復をご検討中のお客様で、報恩講までに間に合わせたいお客様がいらっしゃいましたら、ぜひ9月中にご連絡頂ければ幸いです。と言いますのも、仏壇の修理・修復はすべて手作業のため、どうしても一定のお時間を頂くためです。

もちろん、当店は納期のご希望につきまして、最大限お応えできるよう対応いたします。お仏壇の修理・修復をお考えのお客様がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽に福井県・鯖江市、4代続く職人の店・出村仏壇店へお問い合わせ頂ければ幸いです。

【寺院施工】明治初期に製作された前机を総修復しました!(福井市)

約2ヵ月ほど前にお預かりした、寺院様の前机を総修復しました!
製作されたのは明治初期です。何度か修理の跡はありましたが、それでもお預かりした際は、傷・凹み・色落ちなど経年による変化が多数ありました。幅150センチ、高さ1メートルほどある大変立派な机ですので、職人総出で奮闘し、立派に仕上がりました。

お寺様には近日中に納品に伺います。約150年にわたり大切に使われてきた机です。今後200年、300年と使い続けて頂き、次のお直しの際も当店にお任せ頂けるよう、出村仏壇店も一層精進して参ります!!