お仏壇の修理・修復について

【お仏壇の修理・修復】お仏壇を修復のためお預かりさせていただきました!(福井市)

早いもので9月も今日で最後となりました。夜の時間も少しずつ長くなってきましたね〜。
今週は台風が本県近くを通過する予報となっていますので、気象状況には十分にお気をつけてください。

さて、先日、福井市のお客様宅へ修復をさせていただくため、お仏壇の引き取りにお伺いさせていただきました。お預かりさせていただいたお仏壇は、伝統的な福井仏壇で障子や扉が三方に開く荘厳なお仏壇です。当店にてお仏壇を全て分解し、お洗濯の後に塗や金箔押し等の修復工程を進めていきます。


△仏間いっぱいに納まる大型で荘厳なお仏壇です。


△ランマ付近もヤニやホコリが付着していますが、お洗濯にて綺麗に洗い落とします。


※お仏壇の分解、お洗濯、漆塗り、金箔押し、組立などの全ての工程を「当店前工場」にて施工しております。金額もお値打ちにて承っておりますのでお気軽にお問合せくださいませ。


 

【お仏壇の修理・修復】総修復を施したお仏壇を納入いたしました!(鯖江市)

お盆も終わり少しずつ涼しい日が続くようになりましたね。秋雨前線の影響で県内を含め各地で大雨の影響が出ているようですので十分にお気をつけてください。

さて、先日、鯖江のお客様へ総修復を施した大型の金仏壇を納入させていただきました。ご自宅のリフォーム期間中にお仏壇をお預かりさせていただき、お洗濯をはじめ木地直しや塗り、金箔押しなどを施していきました。納入後は施主様をはじめ、ご家族の方も喜んでいただき一安心です。

お引き取りから修復工程、納入まで、店主を含めた職人が手掛けさせていただきました。納入後も安心してお参りいただけるよう、職人一同末永く見守ってまいります。











※お仏壇の分解、お洗濯、漆塗り、金箔押し、組立などの全ての工程を「当店前工場」にて施工しております。金額もお値打ちにて承っておりますのでお気軽にお問合せくださいませ。
 

【お仏壇の修理・修復】明治時代に製作されたお仏壇を修復、納入致しました!(鯖江市)

7月も中旬に差し掛かり、地域によっては梅雨明けのニュースも聞こえるようになってきましたね。今年は「梅雨寒」の影響で例年になく涼しい日が続いているようですが、引き続き熱中症などの体調管理には十分にお気をつけてくださいね。

さて、本日、修復でお預かりしていたお仏壇を納入させていただきました。お仏壇を引き取らせていただき、約3か月間、各修復工程を経て綺麗に復元させていただきました。修復前は、引き出しの開閉が困難であったり、扉の丁番が経年劣化により傷んでいましたが、木地直しや金具の修復を施したことでスムーズに扱えるようになりました。

百年近く引き継がれてきたお仏壇を、これからも末永くご利用いただけるように素材や工法に吟味して修復させていただきました。ご縁をいただき心より御礼申し上げます。






△使用した金箔は全て金沢で作られた1号金箔です。



※お仏壇の分解、お洗濯、漆塗り、金箔押し、組立などの全ての工程を「当店前工場」にて施工しております。金額もお値打ちにて承っておりますのでお気軽にお問合せくださいませ。




 

【お仏壇の修理・修復】引き出しにオリジナル蒔絵を施しました!

毎日暑い日が続きますね〜。工場で作業をしていても扇風機やクーラーが活躍する季節になりました。当店が位置する福井県は夏は湿度の高い地域になりますのでジメジメとした日が続くと思うと・・・。
暑さに負けないように体調管理と精神力を養って乗り越えていきたいと思います。

さて、久しぶりの投稿となります。お陰様を持ちまして、当店の工場では、お盆前の納品に向けて塗り、金箔押し、組み立ての工程がフル回転しております。組み立ての工程では、バラバラのパーツを組み立てていくのですが、引き出しの正面部分に綺麗な蒔絵が施されたので写真を撮ってみました。

蒔絵は完全なオリジナル蒔絵で、福井の職人さんが描いています。ぼたんや南天、花鳥など綺麗に仕上げていただいたので組みあがりが楽しみです。

引き続き当店前の工場では、お仏壇や寺院用具の製造、修復作業を行っておりますので、ご興味のある方はご来店いただきご見学頂けたら幸いです。



△引き出しや段づくりの正面部分に蒔絵を施しました!

△難を転じるということで「南天」は縁起が良いとされ、古くからお仏壇に描かれています。


△当店前の「菩提樹」の木です。緑が鮮やかで夏を感じるようになってきました。


 

【お仏壇のお洗濯】修復中のお仏壇のお洗濯を行いました!

ここ数日、夏を感じさせるような陽気でしたが、午後に入り久しぶりの雨になりましたね。地域によっては、激しい雷雨になっているところもありますので十分にお気をつけてください。

さて、昨日、お天気が良かったので修復するためにお預かりさせていただいたお仏壇のお洗濯を行いました。お洗濯の前にはお仏壇を丁寧に分解して1つ1つの部品をバラバラにしていきます。分解することによって、隅々までホコリやヤニを落とせますし、塗りや金箔の工程に進んだ際にも丁寧に作業を進めることができます。

近年は、分解をせずにお洗濯を行う方法もありますが、なかなか細部まで綺麗にはなりません。せっかくご予算をかけて修復をされるのですから、修復後数十年安心してお参りいただけるような仕上がりをお勧めいたします。

店舗前の工場にて、それぞれの修復工程や作業内容もご高覧頂けますのでどうぞお気軽にお立ち寄りください。