お仏壇の修理・修復について

お仏壇修理完成前の最終チェック中です〜

​数日後に迫った納品にむけて、最終確認をしています。金箔、塗り、電気配線など、入念にチェックしていきます。意外と、この作業には時間を要します。思わぬ処に気になる事案が見つかるものです。

5月中旬に、法要を予定されていらっしゃるお客様の期待に沿えるよう、職人一同、心を込めて作業に取り組んでいます。
 

お掛け軸の表具直しをいたします〜

裏書がほぼ消えかかっている阿弥陀様の掛け軸を、新規のお仏壇におかけする為に表具直しをいたします。
約50年前に表具直しをした際に、消えてしまったとのことです。

ただ、裏書が存在していたことは間違いないことなので、このままの状態を保つように仕上げます。

【お仏壇の修理修復】修復を終えたお仏壇を納入致しました!

3月に入り少しずつ温かくなり過ごしやすい日が続いてきましたね。花粉の飛散も始まったようで春もすぐそこに来ているようですね。

さて、先日、美浜町のお客様宅へ修復を終えたお仏壇を納入させていただきました。
扉の表側が木目出しの特徴のあるお仏壇で、福井型のお仏壇ではなく彦根型(江州型)の歴史のあるお仏壇です。

お預かり前は、長年お参りされてきたお線香等のヤニが付着していましたが、全てを分解してお洗濯をすることで綺麗に取り除くことができました。お洗濯後は下地や塗り、金箔押し、組立等の工程を経て無事に復元させて頂くことが出来ました。

この度は、遠方よりご縁を頂きましたこと改めて御礼申し上げます。長きにわたり安心してご利用いただけるように職人一同見守ってまいります。



【修復内容の詳細】
〇江州型仏壇の総修復(150代用)
・すべて分解の後お洗濯
・総塗り替え(戸表 木目出し仕上げ)
・金箔押し・・・・金沢1号金箔使用
・金具・・・・・・24金メッキ
・仏具・・・・・・フッ素加工
・掛け軸・・・・・本金表具仕立て直し


※お仏壇の分解、お洗濯、漆塗り、金箔押し、組立などの全ての工程を「当店前工場」にて店主自らが施工しております。金額もお値打ちにて承っておりますのでお気軽にお問合せくださいませ。

【お仏壇の修理・修復】お仏壇を修復のためお預かりさせていただきました!(越前市)

本日は、冬空から一転、雲一つない晴天となりましたね。貯まった雪を溶かしつつ、お洗濯や掃除等もはかどるようなお天気になりました。数日間は比較的暖かい日が続くようなので、雪の心配はしなくて良さそうですね。


さて、今年に入り、修復のためにお預かりさせていただいたお仏壇を、店舗前の工場にて作業を進めております。お仏壇のサイズは中型で、木地造りのしっかしとした質の高いお仏壇になります。



お預かりさせていただいたお仏壇は全てを分解し、一つ一つのパーツをお洗濯し、ヤニやホコリを落としていきます。仏様や仏具類も綺麗に復元していきます。



▲分解してお洗濯を施したパーツになります。接着が弱った彫り物や破損した木地を修復してから、下地や塗りの固定を経て金箔を施していきます。


現在、店舗前の工場にて数本のお仏壇を修復中です。いつでもご見学頂けますのでお気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。

※お仏壇の分解、お洗濯、漆塗り、金箔押し、組立などの全ての工程を「当店前工場」にて店主自らが施工しております。金額もお値打ちにて承っておりますのでお気軽にお問合せくださいませ。

 

【お仏壇の修理・修復】お仏壇を修復のためお預かりさせていただきました!(越前町)

ここ数日寒い日が続いていましたが、今日は一転暖かい一日でしたね!工場で作業をしていても少し汗ばむくらいでした。寒暖の差が大きくなる時期でもありますので体調管理には十分にお気をつけてお過ごしください。

さて、一昨日、お客様宅へ修理修復を行うお仏壇の引き取りへお伺いさせていただきました。200代の大きなお仏壇で、歴史を感じることのできる造形が印象的なお仏壇です。

お預かり後は、全てを分解して、お洗濯を行い、下地や塗り、金箔押しの工程を経て新品同様に復元をしていきます。ほぼ全ての工程を店舗前の工場にて施工しておりますので、ご見学等いつでも可能です。お気軽にお立ち寄りいただき、ご見学、ご高覧いただけたら幸いです。



お仏壇の修復に併せ、金属仏具や掛け軸等の復元も行います。