お仏壇の修理・修復について

【お仏壇の修理・修復】お仏壇の修理修復修復を終えたお仏壇を納入いたしました(越前市)

 
日に日に気温も下がり暖房器具が欠かせなくなってきましたね。店舗前工場や店舗でも暖房器具を使うようになってきました。灯油を含め様々な品のコストが上がり費用がかさみますが、この冬も何とか乗り越えていけるように頑張っていきたいと思います。
 
さて、一昨日、当店にて修復を終えたお仏壇をお客様宅に納入させていただきました。
 今回の修復では、お仏壇の修復に合わせて仏像や仏具、電装器具等も全て復元、新調させていただきました。
 
今後数十年と長きにわたり安心してご利用いただけるよう職人一同、末永く見守って行けたらと考えております。
 

【職人便り】納入を控えるお仏壇の組み立て作業風景

10月も後半に入り肌寒い日が増えてきましたね。テレビを見ていると紅葉のニュースが増えてきたように思います。新型コロナウィルスの感染拡大も落ち着いてはきていますがお出かけの際には十分にお気をつけてください。
 
さて、、店舗前の工場では納入を控えるお仏壇の組み立て作業が行われております。主に修復を施したお仏壇となりますが、経年劣化による痛んだお仏壇に洗濯や下地、漆塗り、金箔押しなどを施しきれいになった部品を最終工程として組み上げていきます。組み立て作業では塗りいや金箔が傷つかないように最新の注意を払い作業に当たります。
 
無事に完成し、お客様にお喜びいただけるように丁寧に作業を進めております。
i

【お仏壇の修理・修復】総修復の依頼をいただき、御仏壇をお預かりしました!(越前市)

みなさん、こんにちは。

3連休いかがお過ごしでしたでしょうか。台風も過ぎ去り過ごしやすいお天気になってきましたね。寒暖の差が大きくなる時期でもありますので体調管理には十分にお気をつけてくださいね。
 
さて、先日、越前市内のお客様よりお仏壇の総修復のご依頼をいただきお預かりにお伺いさせていただきました。何十年もの間に付着したヤニやホコリ、経年劣化による彫り物の剥離が見受けられましたが、お預かり後は全てを分解しお洗濯を施した後に一つ一つのパーツを綺麗に復元していきます..


御本尊を含めた各仏像も修復いたします。
 
年末の納品に向けて当店前の工場で丁寧に作業を進めてまいります。
 

※お仏壇の分解、お洗濯、漆塗り、金箔押し、組立などの全ての工程を「当店前工場」にて店主自らが施工しております。金額もお値打ちにて承っておりますのでお気軽にお問合せくださいませ。
 

いよいよ、完成間近です〜



3か月近くお預かりして、修復にかかっていましたお仏壇が、間もなく完成いたします。
障子下腰の蒔絵は、元のままに復元しました。個性あふれる盛り蒔絵です。

障子の組子などは、損傷が激しく、不足部分も多数ありました。
あと、2週間ほどで完成します。楽しみです〜

伝統あるお仏壇の修理にかかります。

梅雨明け宣言も間近に感じるお天気が続きますね。
江戸時代末期に作成されたお仏壇の修理に取りかかります

ご本尊の阿弥陀様掛軸がとても立派で、威厳を放っています。300代は超えているような大きさです。
昔は、お道場的なお家だったというのも納得のいくところです。

かなり傷みは多いのですが、その分仕上がりが楽しみです。
8月中の仕上がりを目指して、コツコツ作業に取り掛かります。