商品のご紹介

【出村仏壇店 工場便り】お仏壇の修理・修復、寺院用具の製造、お位牌の修復。

2017年09月07日
商品のご紹介
9月の入り、急に涼しくなってきましたね。夏の暑い時期に比べるとずいぶん過ごしやすくなってきましたが、朝と夜が寒いくらいです・・。体調管理には十分にお気をつけてくださいね。

さて、当店のホームページでは、定期的に店舗前の工場の作業風景をお届けしております。店主を含む数名の職人が日々、お仏壇や寺院用具などの製造、修復に携わっていて、その一部ではありますが、ご紹介させていただきます。


9月に入り、お仏壇と寺院用具を中心に作業を進めています。


▲工場1Fの組み立て作業場です。お仏壇の修理と納骨壇、新調する仏像を手掛けています(H29、9、7)


▲お客様からご依頼をいただき、お位牌の金箔修理を施しました。金箔は金沢産の一号金箔を使用しています。呼吸で飛んで行ってしまうほど薄いものなんです。



▲寺院用具の部品に金箔を施しました。


▲先ほどの部品を組み立てて完成です。黒塗りの「立ち焼香机」になります。9月中旬に納入予定です。


以上となります。

当店では、お仏壇の製造、修復に必要な工程を、店舗前の工場にて施工しております。福井県内での出張費などは一切いただいておりません。お見積りも無料で行っておりますので、何かございましたらお気軽にご連絡いただけたら幸いです。






 

【お仏壇の新調】モダン仏壇を納入致しました。(京都府京都市)

2017年07月17日
商品のご紹介
毎日蒸し暑い日が続きますね・・。全国では梅雨明けした地域もあるようですが、北陸地方はもう少し先となりそうです。引き続き、大雨などには十分にご注意ください。

さて、先日、京都市内へお仏壇を納入させていただきました。

以前から、ご先祖様より引き継いだお仏壇でお参りをされていましたが、中央に設置されていたご本尊(仏像)を当店にて修復し新しいお仏壇に設置しました。

新しいお仏壇に、古くから伝わる仏像を使用することでとても落ち着きのある仕上がりになりました。施主様にもお喜びいただけて何よりです。遠方よりご用命をいただき誠に有難うございました。

※投稿の最後に仕様の詳細をまとめましたのでご参照くださいませ。



▲以前は和室で仏間だった場所も、リフォームでお洒落な洋間になりました。


▲当店にて修復した仏像を設置しました。仏像のお姿も特徴的で作られた年代を連想させられます。



▲施主様が営むお蕎麦屋さんです。お蕎麦を食べに福井県にも来られたことがあるようで親近感が湧きました。納入後に食事をいただきましたが、おしゃれな店内と、とてもおいしいお蕎麦で心もお腹も一杯になりました。


【仕様・詳細】
〇モダン仏壇(台付き型)新調
ダーク色
御本尊修復(仏像)   金沢一号金箔仕上げ、仏師による彩色仕上げ
脇掛け新調
宗派向け仏具一式込み
その他日用品一式込み


※古いお仏壇をお持ちの方がお仏壇を新調される場合、今までお参りされてきた仏像や掛け軸を使用することもできます。その際に仏像の修復や、掛け軸の表具直しなども承っていますので、お気軽にお問合せください。





 

【お仏壇の新調】お仏壇の電気配線について

2017年06月22日
商品のご紹介
こんにちは。出村仏壇店の出村です。
ようやく昨日から梅雨入りしましたね。例年より9日ほど遅い梅雨入りだそうです。ずっと雨が降っていなかったので恵みの雨が降ってくれるといいですね。

さて、今週の前半に納入予定のお仏壇に電気配線を施しました。

単に電気配線といいましても、宗派によって付属する仏具が違いますし、お仏壇のサイズによって仏具の大きさが変わります。

しっかりと宗派に沿った仏具を使用し、バランスよく設置するためには経験が必要になってきます。

これから、お盆の時期にかけて、古くなった電気配線を修復させて頂くことがあります。仏壇内部の電気配線に関しては、当店の職人が安全に、かつ丁寧に施工いたしますのでお気軽にご連絡いただければ幸いです。



▲浄土真宗本願寺派のリントウ、五具足、灯篭です。全てお磨きが不要の特殊加工が施されています。


▲日蓮宗のお仏壇の電気配線です。灯篭には宗門が入っていて高級感があります。

▲浄土宗の方の電気配線です。紫檀のお仏壇に金の灯篭が映えますね。



お仏壇の電気配線も当店の職人が丁寧に施工させていただきます。配線の修復は、お客様のご自宅で30分程度で施工できます。配線の劣化等が心配な方はお気軽にお申し出ください。

【お仏壇の新調】新調するお仏壇用の彫り物を制作しました。全てオリジナルデザインです。

2017年03月30日
商品のご紹介
お彼岸も終わり、少しづつ暖かくなってきましたね。桜の見頃もあと少しとなり楽しみです。冬の間体を動かしていなかった分、外出して運動でもしていきたいものです。

さて、お仏壇の製作についてですが、お仏壇に組み入れる彫刻が出来上がってきました。今回は、ヒノキ材とケヤキ材を使用して、オリジナルデザインにて彫刻しました。

ちなみにデザインはお客様からの要望をお伺いしたものです。

材料の調達から仏師への依頼等、出来上がるまで時間がかかりましたが、お客様もお喜びいただき一安心です。製作にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。




▲お仏壇上部の前ランマ部分の彫刻です。

 
▲ケヤキで彫刻した獅子です。ワンポイントでお仏壇に設置します。



当店では、オリジナル仏壇の製作も承っております。ご要望やご質問にも丁寧に対応させていただきますので、お気軽にご連絡いただければ幸です。
 

洋間に金仏壇を納入いたしました!(鯖江市)

2016年10月28日
商品のご紹介
昨日、鯖江市で新築されたお客様へお仏壇を納入いたしまた。新築をされるときに仏間を小さくされ、お仏壇も一回り小さくしました。最近は和室を作らない家も多く、写真のようなクローゼット風の仏間の中にお仏壇を納入させていただくことが増えてきましたが、洋間に伝統的な金仏壇がとても映えていたので画像をアップさせていただきました。

画像の下に主な仕様も記載しました。これから家の新築をお考えの方でお仏壇の買い替えや修復をご希望されている方の参考になってもらえれば幸いです。





[仕様]
○仏間の大きさ
高さ2000mm  幅1800mm

○お仏壇の仕様
・京型仏壇 2尺4寸(高さ176×幅70×奥行70僉
・宗派・・・・・・・・・浄土真宗本願寺派
・掛け軸・・・・・・・・本金表具直し
・仏具類(金属)・・・・本金メッキ仕上げ
・その他必要な日用品は全てお付けいたしました。

新築前のお仏壇にはもっと大きなお仏壇が納められていました。ご先祖様から伝わる掛け軸を表具直しにて寸法を調整して、新しいお仏壇に納めさせていただきました。